小松市木曽町 「告知板」

▼ことぶき会からのお知らせ

▼4月10日(火)
老人福祉センター千渉閣で花見をしながら親睦会(会費:500円)
9:30会館集合、当日でも受け付け可
▼4月29日(日)
信州善光寺参りとイチゴ狩り(会費:500円)
7:25会館集合、4月15日締め切り
▼第4回フリーマケットのご案内

▼5月5日・6日(土日)
毎年恒例の木曽町ふりーまケットを開催します!
▼春の火災予防について
春は空気が乾燥して、強い風が吹いて火災が起こりやすい季節です。先月、小松市消防署による防火点検があり、改善事項を指摘された方がおられると思います。電気のタコ足配線、消火器の設置、換気扇やガスレンジの清掃などに気を付けましょう!
▼春の全国交通安全運動について
4月6日~4月15日の間、交通事故ゼロを目指して交通安全運動が行われます。
★子供や高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止
行けるはず、まだ渡れるはもう危険
★自転車の安全利用推進
自転車は車と同じ、左側通行
★飲酒運転の根絶
一杯飲んでの運転は人生の破滅
▼認知症を予防するために心掛けたいこと!
物忘れは高齢になると、誰にもあることです。認知症にならないために自分でできることをお勧めします。参考にしてください。
●睡眠:7時間、昼寝30分で脳の機能回復(アミロイドβータンパク質除去)
●運動:なるべく早く歩く。体操をする。
●歯磨き:肺炎予防。1日6回以上(口をゆすぐだけでも効果あり)
●料理:同時複数メニューを調理(手や頭を使う)
●歌:記憶力、注意力が養われる。
●絵画&読書:想像力、集中力が増す。
●ゲーム&手芸:指先を動かし、集中力を養う。
▼生ごみ、一般ごみは小松市指定の袋で!
昨年10月よりゴミの出し方が変わりました。再三、町内放送で呼びかけていますが、まだ古い袋で出している方がいます。古い袋は小松市では持って行ってくれません。困るのは後始末をする班長さんです。一般ごみは必ず市で指定した袋で出してください。今後、この様なゴミがあった場合、中身を調べさせていただきます。
▼小松市のごみ事情について

小松市の一般ごみ(可燃ごみ)の状況は、毎日約80トンが焼却されています。その内訳は、家庭から50トン、事務所から30トンとなっていて、年間30,000トンになるそうです。
このごみを処理するのに、年間10億円にもなります。4人家族ですと、一般ごみは年間約700kgが排出され、費用は約3万円にもなるそうです。ごみの減量にご協力をお願いいたします。
▼古着、古布の回収について / 安宅中学校

毎月第1・3月曜日午前8時~午後5時
安宅中学校では、古着、古布の回収をしています。
不要になった衣類などがございましたら、透明か半透明の
ゴミ袋に入れて、安宅中学校講堂玄関にお出しください。
【出せるもの】洗濯済みの乾いた衣類・着物・タオル類など
【出せないもの】濡れているもの・汚れているもの・鞄・
ぬいぐるみ・布団類・カーペット・
カーテンなど。
▼オレオレ詐欺には気を付けましょう!
◇市役所職員や年金事務所の職員を語っての電話に注意しましょう!
犯行の手口(電話)「もしもし、〇〇さんのお宅ですか?私は役所の年金課の者です。医療費など払い過ぎたお金を返還しますので、銀行かコンビニのATMに行って、電話を掛けなおしてください」
ATMの前で電話を掛けなおすと、言葉巧みに預金を引き出させて他人の口座に払い込んでしまう。還付金などATMで返還することは絶対にありません。携帯電話・ATMという言葉が出たら詐欺だと思ってください。
*お困りごと、相談ごとは、小松警察署:電話22-0110
▼交通事故を起こさないように、遭わないように!
▼高齢者の方々に・・・
今年の交通事故死亡者の中で、車の運転者・同乗者で11人となり、このうち5人はシートベルトを着用していませんでした。車に乗ったら、必ずシートベルトを着用してください。自転車事故については、県内で7件発生しています。転倒などの単独事故2件、歩行者とぶつかる事故3件、車との接触、追突事故2件ありました。スピードの出し過ぎや一瞬の不注意が取り返しのつかない事故につながります。安全運転に心掛けましょう!
●小松警察署: TEL:0761-22-0110
〒923-0802 小松市上小松町乙163-1
▼交通事故には気を付けましょう!
●道路を横断するときは、必ず横断歩道を渡りましょう。
●夜、道路を渡るときは、車の通行が途絶えるまで待ちましょう。
●道路を渡るときは、左右を見渡せる場所で、安全を確認して渡りましょう。
●自転車に乗ったときは、信号や標識を必ず守りましょう。
▼認知症と車の運転について

高齢になると、誰でも物忘れをします。
普段の日常生活に支障を与えるような物忘れは要注意です。財布をどこに置いたかを忘れたり、家の鍵を置き忘れたり、外出時に家の戸締りを忘れたり、こんな症状が出たら注意しましょう。
また車を運転される人は、信号の見落としや道路の逆走はとても危険です。ハンドルを握ったら、信号、自転車、人の往来には十分に注意しましょう。軽度な認知症を自覚したら、車の免許証を自発的に返納する勇気も大切です。一度、ご家族でお話し合いをされてはいかがでしょうか?
▼今年から木曽町住宅の新築工事スタート!

今年から来年にかけて、高齢者向けの住宅の新築工事が始まります。今後、木曽町の環境は大きく変わり、きれいな街に生まれ変わります。
6月1日~30日までの間、住宅建築用地の地質調査が行われます。細部については建築住宅課にお問い合わせください。住みよい街づくりに皆様のご協力をお願いいたします。
▼シルバー人材センターからのお知らせ
ご家庭でお手伝いやして欲しいことがございましたら、シルバー人材センターまでお問合せください。一例ですが、仕事の内容を簡単に書きます。この他に、やってもらえることもあると思います。また会員を募集しています。何か仕事をしてみたいとか、興味のある方はお出でください。今まで得た知識や経験を活かしてみませんか?
●掃除 建物の清掃、お墓の掃除、溝の清掃
●大工 大工仕事、塗装、ブロックタイル直し、雨樋修理
●庭作業 庭木の消毒、雪つり、草刈り(機械刈り・手刈り)
●ペット世話 犬の散歩
●家事手伝い 食事の支度、買い物、掃除、洗濯、病人の介助、車運転、雪かき
●育児 子守り
*ご希望の方は、シルバー人材センター:電話47-2855
▼しみん救護員講習のについて…小松消防署
しみん救護員の方にお知らせします。講習受講後3年を経過している方は(平成25年受講者)、技量向上のために普通救命講習4時間の講習を受講してください。該当される方は、町会長までお知らせください。